今夜の宿に向かうことにしたが、その前に「道の駅白川郷」に寄った。合掌ミュージアムというのがあって、合掌造りを丁寧に解説している、とてもいい施設だった。
その後、白川郷ICから入って、高山に向かう。今日の宿は新穂高温泉だから、また奥飛騨へ戻る感じだ。平湯トンネルを越えるころ、ふと車の燃料計を見た。ほとんどなくなっていることに気づき、GSを探すと平湯ICの近くにある。そこで入れればいいやと考え、車の給油警告が鳴っても落ち着いていた。ところが、GSまで来ると、「定休日」の看板が目に入ってきた。走りながら地図でGSを探すが見つからず、車を止めて検索しようとして間違えて変なボタンを押してしまった。すぐにオペレーターが出たので、事情を説明すると10キロ先にしかないとか。その行き先をカーナビに送ってもらい、すぐに向かった。上り坂だと走れる残り距離が一気に減るので、心臓に悪い。最後は下り坂になったので、何とか無事GSに到着。焦った。
チェックアウトして、今回の旅行のメインである白川郷へ。村営の駐車場は観光バスがいっぱいで、ほとんど満車状態。外国人の観光客が多く、いろいろな言語が飛び交う。今回の旅行で一番感じたことが、外国人の多さ。これからはインバウンド関係の株を買った方が儲かりそうだ。
集落の中を散策するが、修学旅行の生徒たちもいて、合掌造り住宅を見学する気にもならない。どうせ内部は、激混みだろうし。
前回来た時に「和田家」は入ったからパス、他の家は混んでいるのでパス、結局集落を歩いただけで終了。
帰る途中で、城山の展望台に寄ってみた。村の全貌を見られて、なかなか良かった。
今日の宿は、川の横の大きな露天風呂が有名な「槍見館」。実は40年程前、友人とこの地域を周っている時に露天風呂に入らせてもらった記憶がある。風呂から槍ヶ岳が見えて、感動したことを覚えている。
内部は立派な木材を使ってできており、大きな建物だ。露天風呂など温泉は充実しており、貸切風呂も4つある。
部屋に入るなり暑いのでエアコンを入れたが、暖かい風が出て来たので止めた。夜はグッと冷え込んだから、冷房はいらないのかもしれない。
夕食は個室で、囲炉裏においしい山の料理が並ぶ。係の方は秋田出身の方、丁寧な対応で心地よかった。他にもベトナムからの若い人達も受け入れているようで、カタカナの名札をつけている人が何人かいた。外国客の対応は、これで安心だ。
夕食後、自分はすぐに寝てしまったが、女房が風呂に入りにロビーに下りていくと、何か動くものが床にいたらしい。よく見るとヘビで、後から来た外国人に教えると、その人がフロントを呼んでくれたとか。フロントの人が3人がかりで捕まえたらしいが、どうやらマムシだったらしい。女房が踏んで噛まれなくて良かったが、旅館の床をマムシが歩くとは、さすがに山奥に来た風情がある。