た  び
でも釣りはなし

 今日の宿は、長野インター近くにある「ロイヤルホテル長野」。13階建ての立派な建物で、駐車場にはテスラの充電機が4台も並んでいる。
 少し早く着いたので30分程待たされたが、11階の部屋はキレイで眺望は良かった。ただし、旅館ではないので、お茶菓子とかないのが不満。我が家はホテルじゃなくて、旅館が似合っているようだ。
 夕食は、ホテル内の日本料理店で松茸三昧会席。普段食べられないものだから、味わいながら食べた。中でも牛肉と松茸のすき鍋は美味しかった。歳をとったせいか、肉も厚いステーキよりは薄いすき焼きの方が好きになってしまった。
 最後まで松茸中心で、満足。やっぱり、美味しいものを食べることが最近の一番の喜びとなってしまったようだ。それも少し、寂しいのだけれど。

 長野でも「信州割」のような事業をやっていたが、神奈川県の住民は該当しなかったようだ。そんな不満を、日本料理店のお姉さんに言ったら、その人も神奈川に旅行した時に長野の住民だから非該当だったと、不満をぶつけられてしまった。言わなきゃ、良かった。
 

 

 チェックアウトして、夜のうちに調べておいた「群馬銀行草津支店」へ向う。運よく駐車場から出る車がいて、空いたところを指さしてくれた。感謝しながら、車を滑り込ます。
 銀行の内部にあるATMを操作して、90万円を証券会社の指示した口座に振り込もうとするが、10万円が限度だ。しかたがなく、窓口へ。当行に口座を持っているか、身分証明書を見せろ、などのチェックが続く。短パンにポロシャツといういでたちと黒いマスクでは、どう見ても信用のある社会人には見えない。今、旅行中で、急に送金する必要ができたと言い訳をして、やっと手続きは進んだ。
 車に戻ってから、証券会社に電話して完了を報告。こんなにドタバタして振り込んだのに、まさか原価割れということはないべな。

2022年9月14日(3日目)

 今日の仕事が終わった安堵感を感じながら、気持ちの良い高原の道を走る。高原野菜で有名な、嬬恋村だ。女房に冗談で、「ここで吉田拓郎なんかがコンサートをやったんだよな」というと、真剣に受け止めている。あのね、ここ突っ込む所なんだけど。「つま恋」は静岡の掛川なのに。
 青空の下、鳥居峠を越え、上田に入る。多くの六文銭の幟が目立ってくる。真田氏の地元らしく、史跡が数多く点在している。
 「真田氏歴史館」に寄ってみた。大河ドラマで真田氏をやっている時は毎週見ていたが、その時にはこの周辺も賑わったのだろう。
 次に、松代まで移動して「真田宝物館」を見て、その後は歩いて、「松代城址」を見に行った。少し歩くだけで汗が噴き出すような、暑い午後だった。
 


 朝、部屋の露天風呂に入った。今日も天気は良さそうで、暑くなりそうな感じ。銀行での手続きで、イヤな汗をかきそうな予感もする。
 朝食は、バイキング形式。料理はどれもひと手間かけた美味しそうな物ばかり、食べ過ぎないように気を付けた。自分で持ってきたものは完食するのが、バイキングの基本だ。
 女房も、いつものように大量に仕入れて来た。そんなもの、どこにあったの、と驚くことが多いが、女房の千里眼にかかっては見逃されることはない。


4日目へ