2021年11月17日(1日目)

 次に、「鳴沢氷穴」に寄った。中学生の時の遠足以来だったが、その時の記憶では氷柱が沢山あって寒かったので、防寒対策をして入洞口へ。頭には借りたヘルメット、手には家から持ってきたライト、もちろん防寒用の軍手をしている。
 階段を下りて行くと、急に狭くなってくる。特に上下の高さがなく、中腰でしばらく進まなくてはならない。マスクをしているためメガネは曇り、サイズ調整をしていないヘルメットは下がって来て視界をふさぐ。さらに辛い姿勢で進まなくてはならなくて、天井の岩が何度かヘルメットに当たる。後ろから来る若い人たちに道を譲りたいのだが、狭くて避ける場所もない。やっと上が高くなった場所に出た時には、モモはパンパン、メガネは真っ白、息は上がっていた。運動不足の年寄りが来るところではなかったようだ。
 
 

 今年も紅葉の季節がやってきた。我が家では、この時期に山梨の紅葉を見に行くことが恒例になっているので、今年も出かけてみることにした。
 家を10時に出発、まずはガソリンを満タンにして、246から富士五湖道路へ入る。山梨と言えば「ほうとう」ということで、河口湖にある「小作」に寄った。平日の昼前であるというのに、車は満杯。店の中に入ると、順番待ちの客でごった返している。たかがほうとうを食べるのに、平日の昼前から順番待ちとは、何て日だ!
 やっと順番が回って来て、席に着く。掘りごたつのようになっていて、足が楽だ。注文したのは、定番の「かぼちゃほうとう」。以前、「あずきほうとう」を頼んで甘くてひどい目にあったので、今日は順当にかぼちゃを選んだ。ボリュームもあって、食べきれるかと心配したが、あっさり完食。旅では何を食べるかが一番の楽しみ、というか、醍醐味かもしれない。特に、我が家の旅では。

 

2日目へ


た  び
でも釣りはなし

 4時少し前に、宿に到着。今日の宿は、「小さなホテル スターティングオーバー」。3組だけの小さなホテルで、朝霧高原の中の一軒宿だ。優しそうなオーナーに案内された部屋は、リビングスペースとベッドルームが別のスイート仕様で、ゆったりくつろげそう。この日は2組だけの宿泊とか、静かな時間を過ごせそうだ。
 斎藤工が主演した「狩人の悪夢」(Huluオリジナル)の撮影場所になったとかで、その時の何枚かの写真が見られるようになっている。
 夕食はキャンドルライトと薪ストーブがとてもいい雰囲気を作っている部屋で、奥様の作る創作フレンチのフルコース。どの料理も洒落ていて、美味しい。土地柄かワインも進んでしまい、焼き立てのパンも美味かった。
 宿に所狭しと飾ってある陶芸品は、ご夫婦が作っているようで、希望があれば陶芸教室もやってくれるとか。女房に勧めてみたが、2人以上でないとダメとのことで、物作りが苦手な自分は遠慮した。
 このホテルに敢えて文句をつけるとすれば、部屋のトイレにウォシュレットがないことと、風呂が温泉ではないことくらいかな。周りが静かなせいか、朝までぐっすり眠れた。

 次に、「道の駅なるさわ」に隣接する「富士山博物館」に寄ってみた。どうしても無料と言う言葉に弱いのは、庶民のサガだ。中は無料と言うには驚くほど充実していて、アメジストや水晶などのキレイな鉱物が展示してある。
 出口の近くには、お約束の売店がしっかり口を開いていて、良くしゃべる店員さんが盛んに商品を勧めてくる。女房の首に肩こりに効く磁気ネックレスを掛けて、普段は2万円以上するが1万円程負けるとか。思わず買いそうに、、、ならなかった。
 建物の外にも、溶岩に焼かれた大木の跡が深い穴になっているものとか、自然探検路などがあって、興味深かった。
 その後、道の駅にも寄って、時間をつぶした。

 


 次に、精進湖へ。湖面は静かで、キャンパーが少しと、釣り人がルアーを投げているだけだった。道路脇に小さな石碑が立っていて、その文字を読んで遠い記憶が蘇った。そこには「上九一色村」と書いてあった。精進湖と本栖湖が村内にあったようだが、その後甲府市と富士河口湖町に編入されたとか。随分歴史のある村だったそうだが、あの一件で村もなくなってしまったのは残念だ。
 次に、本栖湖へ。周遊道路をゆっくりドライブしたが、途中の写真スポットでは多くのカメラマンがシャッターチャンスを狙っていた。写真に関心のない自分には理解できないが、楽しいんだろうな。
 チェックインの4時まで時間があったので、「道の駅朝霧高原」へ。ここで「あさぎり牛乳ソフト」400円を食べた。味が濃くて、真っ白なソフトクリームは、また暑い時期に食べに来たいと思わせた。