次に、那須平成の森に行った。以前は那須御用邸の敷地内だったが、国民が自然に直接ふれあえる場として活用してはどうかとの天皇の意向があり、平成23年に開園したとか。
園内には散策道が整備され、とても歩きやすい。「駒止の滝」という見所もあるが、無理をせず楽なコースで回った。園内には何かの鳴き声がうるさいくらいに満ちていたが、鳥なのか、セミなのか、はたまたカエルなのか。最後まで正体が分からなかったが、帰る前に係の人に聞いてみると「エゾハルゼミ」だとのこと。
日の当たるテラスで、コンビニで買ってきたおにぎりを食べる。気の利いた店でランチという選択肢もあったが、我が家にはこの方が似合う。だって貧乏だもの、みつを。
今日の宿は、「ウェルネスの森 那須」。英国貴族の別荘を模した重厚な造り、ゴルフ場も併設している。部屋のタイプは、「ヨーロピアン」「オリエンタル」「ロイヤルガーデンコート」とあるが、今回は奮発して広い庭のついたロイヤルガーデンの中でも一番広い部屋にした。
部屋は広くてキレイ、テレビも2台あるし、芝の庭も広い。こんな部屋へは二度と泊まれないと思うと、何だか寝るのがもったいない。
貸切温泉へ入って、部屋にあるコーヒー豆をガリガリして、淹れたコーヒーを飲みながら、お楽しみの夕食を待つ。
夕食は上品なコース料理、グラスワインを1杯飲んだだけで酔ってしまった。
せっかくのいい部屋だったが、部屋に戻ってすぐに寝てしまった。10時半には夜食として夜泣きそばが出るのだが、全く食欲が出なかった。女房は大風呂に入ったりして、時間を有効に楽しんでいたようだ。
次に、那須フラワーワールドへ。入園料は千円、標高600mの斜面に広がる花畑は壮観だ。今はバラ、ルピナス、ポピー、ベゴニアなどがきれいだ。中でも好きな花が、水色で可憐な、、、「モルフィネ」じゃなくて、「フィラリア」じゃなくて、、、と女房と話していると、写真を撮っていた方が「ネモフィラ」です。
宿に行く前に、「ManiwaFarm チーズケーキ工房」でお茶にした。注文を取ってくれる女の子が、感じ悪い。笑顔がなくて、怒っている感じ。店の外の芝生でも食べられるので、即決。のんびり牛を見ながら外で食べていると、オーナー?が牧場の方から来て、「いらっしゃいませ」と声をかけていく。しばらくすると、車で帰ってきた奥さん?が、「外では暑くありませんか?」と声をかけてくれる。この親にして、なぜあの娘なのか。どうでもいいことを、ふと考えてしまった。
チェックアウトして、茶臼岳に向かって道路を上っていく。まずは観光名所の「殺生石」に寄ってみた。辺りは硫黄の臭いが漂っていて、焼けたような岩肌はまさに地獄のようだ。殺生石には、いろいろな逸話があるようだが、詳しくは知らない。
次に、那須高原展望台に寄って、眼下に広がる那須の森を一望。ここは恋人の聖地らしいが、工事人が作業をしていて、雰囲気は台無しだった。
那須ロープウェイで茶臼岳を目指す。ゴンドラは大きくて、110人も乗れるとか。乗るのは数分で、山頂駅に到着。山登りの装備で来ている人もいるが、軽装の観光客も多い。茶臼岳の分岐まで登ったが、足元が滑りやすくて結構きつかった。
最近は火山の噴火が多いから、少しは心配していたが、無事に帰って来られてよかった。