た  び
でも釣りはなし
温泉の一つの岩風呂
内側から見たステンドグラス
ステンドグラス美術館の外観

 東名の大井松田ICから入って、厚木で圏央道へ分岐。少し走って厚木PAで1回目の休憩。圏央道を進み、中央道、関越道を横切って、久喜白岡JCTで東北道に分岐する。
 初めての東北道の印象は、車が少なくて走りやすいという感じ。無暗に飛ばす車もなく、快適なドライブが続く。
 昼食は、佐野SAで「青竹手打ち佐野ラーメン」と餃子を食べた。醤油味でスッキリした味、単なる「佐野ラーメン」とどう違うのかは、佐野ラーメンを食べたことがないから分からない。
 家を9時過ぎに出て、那須ICを出たのは午後1時過ぎだった。

焼きそばもあるでよ
牛、鳥、豚など
にわかモンゴル人

2018年6月4日(1日目)
移動式のテントがモンゴル人の家
ガイドブックを買って計画を立てた
初めての佐野ラーメン
佐野SAのレストラン

 ある会社の株を持つと、株主優待で関連する宿に安く泊まれる。株主優待の権利が確定する日にさえ持っていればいいので、すぐ前日に買って翌日には売って。売るときは権利落ちとなって株価が下がってしまうけど、それでも買った時より1万円以上高値で売れた。半年に1回、こんなことを繰り返している。今回は、その優待券の期限が6月末に迫っているので、無駄にしないように出かけることにした。
 本来は5月の中旬に行く予定だったが、義父が肺炎で危篤となったためキャンセルした。幸い何とか持ち直して、退院もできたので、仕切り直して行くことになった。行き先は、圏央道が東北道までつながったので、人生初の東北道を走ることにして、高原リゾートである栃木県の那須に決めた。温泉もあり、リゾート施設も多く、夏の暑さも避けられる。一度は行ってみたいと、前から楽しみにしていた場所だ。

 
アイスも取り放題
テンゲルの内部

 3時、今夜の宿である「モンゴリアビレッジ テンゲル」に到着。広い駐車場に、他の車はない。実は今回、ネットで予約するときに、本来は明日を希望していたのだが、予約が全く取れなかったので、全体を1日前倒ししたのだ。あとでフロントで聞いてみると、明日から3連休で宿が休館だとか。
 そのせいもあってか、いつもなら馬頭琴の演奏があるらしいのだが、今回はない。いいこともあった、今回泊まっているのは自分たちの他に女性2人の1組だけ。テントは管理棟やトイレに近いテントを割り振られたし、男風呂は1人で独占状態だ。
 テントに泊まるなんて、ちょっとしたキャンプのようで楽しい。エアコンやテレビなどは完備されているから、思ったよりも快適だ。ただし、独特な臭いに慣れるまで時間がかかった。
 モンゴルの民族衣装を借りられるので、早速女房は、にわかモンゴル人になった。
 夕食はレストランで黒毛和牛などの焼肉、量も多くて十分だった。
 夜の10時には、施設の明かりを全て消して、夜空の星を鑑賞する時間。空気がきれいなのか、いつもより多く星が見えた気がする。まあ、家でも星を見るなんてしたことがないから、当てにならないけど。

 チェックインまでに時間があるので、宿の近くの「那須ステンドグラス美術館」に寄った。以前、職場の若い社員が伊豆高原のステンドグラス美術館で結婚式を挙げたが、その時の建物の印象が良くて、本家の方にもいつか行ってみたいと思っていたのだ。今日でやっと念願がかなったことになる。
 もちろん、ステンドグラスや飾ってあるガラス製のランプなどが見物だが、時間で演奏されるパイプオルガンの音が教会内に反射して、心の芯にまで染み込んでくる感じ。危うく、キリスト教に改宗する所だった。



2日目へ