部屋には温泉が出る風呂があるし、涼めるスペースもある。冷蔵庫の中のものは自由に飲んでいいし、コーヒー豆で煎れるセットもある。バスタオルは何枚も使っていいし、浴衣や枕も好きなものを選んでいい。とりあえず、抱き枕を選んで、部屋着は作務衣にした。
貸切風呂は3か所あって、人気が高くなかなか空いていない。大風呂には飲み物も置いてあって、サウナや岩盤浴など23種類あるとか。
係の方もみな若く、親切。今まで泊まった中で一番ではとの女房評で、ここを草津における我が家の常宿と決めた。もう来ることはないと、思うけど。
今夜の宿は、「湯宿 季の庭」。まだ1時だから、3時のチェックインには早いが、休み処で待たせてもらうことにした。コーヒーなどは自由に飲めて、新聞やゲームなども置いてある。時間によっては、夜鳴きソバも無料で食べられる。
新聞を読んだり、オセロをやったりして時間をつぶし、2時半には部屋へ案内してもらった。
全館畳敷きだから、素足で歩く人が多い。スリッパをはく生活に慣れていると、トイレに行ったときにスリッパをはいたまま出てくる可能性が高いので、女房にあらかじめ注意しておいた。やはり、旅館の人に言われて気が付いている客がいた。、、、くっ。
計画とは違うが、草津の近くの道の駅で時間をつぶそうと、地図で六合(くに)の道の駅を見つけて、カーナビにインプット。導かれるままに進んでいくが、ずいぶん山の中の道を走らされることとなった。雨の中、左右に曲がりくねった狭い林道を飛ばすのは、決して嫌いではないのだが、どういうわけか我が家の旅行ではこういう道が多く出てくる。
草津の大滝の湯に着いたのは、12時少し前。駐車場はめちゃ混みだったが、運よく1台が出てくれた。気温は昨日と大きく変わって17.5度。強くなった雨に濡れながら、湯畑まで歩く。レインウェアを車に入れてくれば良かったのだが、まさか雨など予想もしなかった。
2014年7月13日(2日目)
プランの関係で、夕食時間は8時からとなった。いつもより2時間も遅い上に、貸切風呂に長く入っていたせいもあってか、夕食前に何となく気分が悪くなった。低血糖?湯当たり?下痢をする前の、何となく嫌な感じ。
元気を出して、夕食会場へ。料理もまた、素晴らしかった。前菜は、鮎、じゅん菜、鯨、、、後は忘れたが。刺身は、海のものと川のものが分けて出された。その後、肉までは何とか食べたが、すでに限界。さらに希望で追加できるメニュー(無料)もあったが、女房だけが2品頼んだ。最後のデザートだけ何とか食べて、終了。相変わらず女房の健啖さに、脱帽。
早起きしたので食事までの時間、近くを散策することにした。旅館の下駄をはいているので、歩きにくい上に鼻緒を挟む指が痛い。さらに、靴下をはいているため、滑って難儀した。
旅館に戻り朝食、たまには和食もいいもんだ。旅館を出たのは9時半、まずは積善館に行ってみることにした。河原の湯の近くに車をとめて、歩いていくが、途中で雨が降り出した。車まで傘を取りに戻って、積善館で記念撮影。今度はここに、泊まろうか。
少し下って、土産物屋さんをのぞく。家族への土産に「たまねぎの漬物」を購入。これは先日のテレビ番組でも紹介していたので、買おうと決めていたのだ。
予定より時間は早いが、雨も降っているので、次の目的地へ向かうことにした。途中、「四万の甌穴」という見どころがあったが、増水により見えないとのことで、川の写真だけ撮った。
さすがに湯畑には、多くの観光客がいた。湯量も半端じゃなくて、さすが草津は日本一の湯所だと改めて感じた。まずは昼食をと、辺りを探してみると、「そばきち」の看板が目に入った。何しろ温かいものが食べたいので、まいたけ天ぷらそばを注文。うまかった。
湯もみを見たいと、熱の湯へ。女房が入場券を購入しそうだったが、公演時間を見ると3時間待つような感じ。店の人に確認し、そんなに待てないとキャンセル。寒いので旅館に行こうと、車に戻った。