四万の病に効くという四万(しま)温泉、有名なのは積善館の元禄の湯だけど、今回の宿は「文人が愛した名湯 湯元四萬館」。ちなみに、文人とは井伏鱒二や太宰治のこと。今回この宿を選んだのは、加入している旅行サイトの特典で一人が無料で泊まれるプランがあったから。ところが、日曜日はこのプランは使えず。こちらを二日目にすればいいのだが、草津の宿もやっといいプランが取れたので、そうもいかなかったのだ。
さて、結論から言えば、無料じゃなくてもこの旅館にしてよかったということ。
部屋は、次の間付き、半露天風呂(温泉)付きで川沿いの2階。増水気味の四万川の緑がかった流れが、釣り人を刺激する。だが、今回は釣り道具は持ってこなかった。いかに女房を大切にしているか、お分かりいただけるだろうか。
この旅館の特長のひとつは、豊富な湯量を生かして、無料の貸切風呂がいくつもあるということだ。温泉好きの女房は、風呂に行くと言ったきり1時間以上も戻ってこなかったが、全ての風呂に行ったとか。最後の2か所だけは体調を考え入らなかったが、残りは入ってきたというから、その元を取る根性というか貧乏性というか、見上げるものがある。ただしそのあと、湯当たりなのか、だいぶバテていたが。
もうひとつ女房が気に入ったのは、マッサージチェアが2台あって、使い放題。誘われてやってみたが、いまだに腰に機械で押された痛みが残っている。
楽しみにしていた夕食は、地ビールもうまいし、季節感ある食材は、どれも家では食べられないような手の込んだものばかりで、ついつい食べ過ぎて夕食後に太田胃酸を飲むことに。
水澤から約15分車を走らせ、伊香保に寄ってみた。テレビの旅番組でよく紹介される石段を上ってみようと考えたが、何せこの日は台風一過の夏日。同じ群馬の館林では、全国で最高の気温だったそうだから、伊香保も同じ。午後1時半では、そのピークだ。石段を二人で上り始めて中ほどまで来たところで、お互いがここで戻ろうと考えていた。階段を上りきれば源泉があるらしいが、そんなことはどうでもよかった。
石段の一番下にある「四季彩」という店に逃げ込んで、あんみつを食べた。その後、見学無料のハワイ王国公使別邸をのぞいて、車に戻った。
榛名湖で休憩後、今日の宿がある四万温泉に向かう。
降りるICは渋川伊香保、その一つ手前の駒寄PAで休憩。そこにあった地図で確認すると、昼食場所に予定している水沢は、ここで降りた方が早そうだ。ETCなら降りれるスマートインターを利用して、外に出た。
水澤寺(水澤観音)の参詣客をターゲットに400年近い歴史がある水沢うどんが、今回の昼食。ネットで評判の良かった「元祖田丸屋」に行ってみた。駐車場も広いし、いかにも観光客御用達という感じ。店内も広く、店員さんもきびきび働いていて感じがいい。うどんもおいしく、女房はゴマダレが気に入った様子。
昼食後、近くの水澤寺にも寄ってみた。坂東十六番札所だとかで、歴史はありそうだ。六角堂の中にある回転する六地蔵尊をみんなが回しているので、お利益があるのかとやってみた。本当は3回必要らしいが、1回でやめたから御利益はないかも。