これが遠山アマゴだ?
 明るくなるのを待って、5時に旅館を出た。すぐ前を流れる梶谷川、水量は平水なのだろうか。水の流れは速いが、瀬が多く深場が少ない。何度目かで、わずかに魚信があった。餌はブドウ虫だが、端を引っ張るようなスレた魚信。こんな山奥でも、釣り人が多いのだろうか。何度か流して掛けた、だがポチャッと落ちてしまった。うーん。
 30分ほどで、やっとチビが掛かった。このころから、雨がポツポツと落ち始める。車まで雨具を取りに戻るのも面倒なので、そのまま釣り上がって行く。チビアマゴを追加して、小さな堰の上の右岸に、枝のかかった深場を発見。一投でうまく入った瞬間、グンと魚信。合わせるも、糸が切れた。チビをあと1匹追加して、7時過ぎに上がった。雨はさらに、強くなった。

スズメバチが効くらしい
三日目へ
デザートも、おいしい
氷に金粉、すごいでしょ
金魚の上に料理

 夕食は、さすがに豪華。2時間近くかけて、堪能する。もちろん、部屋に戻ってから、胃腸薬を飲んだ。
 明日も朝は早いから、10時には就寝した。

 
サービス満点
高原は爽やか

 今日の宿は、開田高原にある「つたや季の宿 風里」。今回で2度目の宿泊、前回は体調が悪く、夕食を途中で投げ出した経歴がある。今回はどうしてもリベンジしたいとの思いで、ここだけは旅の計画の最初に入っていた。
 部屋は露天風呂付き、外には御嶽山が正面に見える。遊漁券を買いに、女房と観光案内所まで散策する。高原の空気は爽やかで、草原に花も咲き乱れている。近くに木曽馬の里という牧場があるが、臭いからやめた。帰りにアイスを食べて、旅館に戻った。
 

 
裏の畑から

意味なく手を広げてみた

 磁場のないことで有名な分杭峠を越えて伊那市に入り、美和湖の脇を通って、高遠城址公園に到着。立派な桜の古木が、所狭しと植えてある。桜の季節には、さぞや壮観だろう。
 こんな季節外れに来る人も少なく、ただ蝉がにぎやかに鳴くだけ。城があるのかと思っていたが、なかった。兵どもが夢のあと、なのかな。
 「たかとお」という響きが何となく良くて、前から来たかったのだが、イメージ通りいい所だった。今度は春に来たいものだ。

高遠桜

 朝食のとき、ご主人から秘密の飲み物をいただいた。アルコールは入っていないとのこと、何だか苦い。正体は、熊の胆だとか。ついでに、昨日はマムシだとかスズメバチが出なかったことを言うと、地域の寄りあいで出かけていたせいで出せなかったとを詫び、お土産にスズメバチの酒をくれた。言ってみる、もんだなぁ。
 山のことなら何でも知っているようなご主人、いろいろ話を聞きたかったが、それは次の機会としよう。とても心のこもったもてなしに、この旅館を選んで良かったと思った。
 清算のときも、ビールはサービスだとか、遊漁券の請求も忘れているようで、こちらが焦ってしまった。あんなに人が好くって、経営は大丈夫なのか余計な心配をしてしまった。



朝食も手を抜かない


水は少な目だとか
2013年8月1日(木)

 高遠からは権兵衛峠道路を通って、奈良井宿に向かった。ずっと昔、家族で旅行して、この道路を抜けようとしたら通行止めだった記憶がある。仕方なく塩尻まで出たが、今では立派なトンネルができた。
 奈良井宿へは2回目だが、カーナビの通りに行ったら随分と端の駐車場になってしまった。以前は川のそばの、中心地の駐車場だったのに。
 平日のせいか、人も少ない。昼食をしようと食事処を探すが、イマイチいいところが見つからない。ブドウ?の葉が感じのいい店を見つけ、そこに入った。名は松屋茶房といい、マスターの感じもいい。2匹の犬の名前は、ショパンとピアノだとか。夜に備えて、ぜんざいを昼ごはんとした。
 

 
旅行で食べるのは初めて(ぜんざい一遇?)
いい感じのマスターがいます

 遊漁券2,000円の元を取るべく、遠山川でも竿を出すつもりだったが、雨脚が強くなったので中止。このまま、次の目的地である高遠を目指すことにした。
 152号を北上するのだが、この地域は中央構造線上にあるため、地盤が崩れやすいらしい。152号も途中2か所で通行止め、通称酷道とも呼ばれているとか。地蔵峠も行き止まりで、その手前を蛇洞林道経由で迂回する(ネット情報)のだが、濃い霧とカーブの連続に苦しんだ。
 降りたところが、「信州で2番目に山奥の村」大鹿村。観光協会の所で休憩、横の売店に入って若い男の店員さんと話をする。「大鹿村って、鹿が多いんですか?」「人口より鹿の方が多いと言われています。」なるほど。着いた時から気になっていた裏の山肌について聞いてみると、昭和36年の「三六災害」といわれる梅雨前線豪雨で、大西山が山体崩壊を起こし、42名が亡くなったとか。まだ3名が、発見されていないらしい。うーん、聞かなきゃよかったかな。
            

後ろの山が、崩れた大西山