観光の始まりは、平和公園。原爆ドームなど、見どころがいっぱい。ガイドさんの話に、女房はすぐに涙ぐんでいた。うるさいほどの蝉の声に、65年前の夏を想う。原爆の数千度の熱で、一瞬で焼き殺された人々。日本が始めた戦争だが、その代償はあまりにも大きかった。原爆資料館は、ほとんどの人が入ったが、自分たちはパス。平和って、ありがたい。
午後は秋芳洞へ。本来は「しゅうほうどう」だったらしいが、天皇陛下が「あきよしどう」と読み間違えてから、訂正するわけにもいかず、それを正式名称にしたとか。町の名前はいまだに「しゅうほうちょう」らしい。
有名な鍾乳洞は、やはりスケールで日本一だけのことはある。上から入って、下へ抜けるコースだったが、入るなりその涼しさに驚いた。一気に冷えたため、腹の具合が悪くなる。ガスが出口に溜まってきたので、どこかで放出したいのだが、洞窟に反響して増幅されたらたまらない。徐々に、ツアーの一団の最後尾に移動。皆を行かせてからと思うのだが、どうしても後ろから離れない人が。、、、添乗員だった。先頭にガイドさん、最後に添乗員さんなのだ。なるほど。
次に行ったのが下関、歩いて関門海峡を渡れる地下歩道。800mほどだが、途中に県境がある。渡り切ると、門司。九州上陸である。門司港駅周辺は、レトロな建物がたくさん。関門海峡は、源平の合戦が行われた悲劇の場所。そんな昔を偲ぶこともなく、レトロな建物や明るい雰囲気を味わった。それなりに有名らしい「バナナマン」と写真を撮る女房の、嬉しそうな顔。だが、顔認識としてピントが合ったのはバナナマンの方だった。
次は山口県の岩国へ。日本三大名橋の錦帯橋を渡って、武家屋敷の名残の残る地域を散策。白蛇観測所とかいう名所も、見学。突然変異で色素の無くなった青大将らしいが、正確には白大将かな。見学後は、橋のたもとで昼食。冷房のありがたさを痛感しながら、うどんと押し寿司。ツアーの楽しみのひとつが食事だが、どれもなかなかうまかった。
バスで下関に戻り、火の山展望台での夕食。フグ尽くし膳を、素晴らしい風景とともに楽しんだ。この席、少しづつ回転しており、座った場所に関係なく、平等に景色を楽しめるようになっている。昔は、ここから海峡を通る外国船に向け大砲を撃ったというが、確かにそれらしき施設も残っていた。ちなみに、大砲の弾は船まで届かなかったらしい。
二日目の宿泊先は、下関駅近くのビジネスホテル。それなりの施設なので、不満はない。夜、近くのダイエーに酒と食べ物を買出しに行く。梅酒を飲んだら、疲れもあってすぐに眠くなってしまった。
3日目へ