喜びの後に悲しみが
~旅行から帰宅後、すぐに入院へ~
入院
2泊3日の伊豆旅行、2泊目の宿は最高で、料理も美味かった。
夕食後、腹部に原因不明の違和感が。
後から考えれば、あの時が今回の病気の始まりだったのだ。
食べ過ぎかと思い、胃薬を飲んで寝た。翌日の帰宅までのドライブも、不調は感じなかった。
夕方、また腹部に違和感。しばらく様子を見ると、症状は軽くなった。
翌日、朝から不調は続き、症状が軽くなることは少なくなって、違和感は膨満感や痛みに変わってきた。
食事は少ししか食べる気がしない。こんな感じは今までに経験したことがないので、少し心配になって来る。
夕飯は、牛乳だけ飲んだ。すぐに床に就いたが、腹部の苦しさは徐々に増すようだった。
夜8時頃だろうか、いつもかかっているA病院に電話をしてもらう。本人を出せというので、私が替わって症状を説明した。
救急担当の看護師さんだろうか、どうやらその程度の症状では受け入れられないと判断(トリアージ)したようで、ダメ出しされた。
どうしても我慢できなければ、他の病院か休日急患を当たれ、もしくは救急を要請しろとのことだった。
日曜日の夜だし、どこも手薄だろうから、個人で病院を当たるのは厳しい。もう少し我慢してみることにした。
午後11時、吐き気がして、夕飯の牛乳を戻してしまった。熱も出ているようなので、思い切って救急車を呼ぶことにした。
救急車はすぐに来た。症状を確認した救急隊は、いつもかかっているA病院に連絡、すぐに受け入れることになった。
到着し、すぐに検査。血液検査やCTによる診断は、総胆管結石で即入院とのこと。
ただし、検査の数値からは、高熱で激しい痛みの症状が出ているはずなのだが、と当直の医師は首をかしげる。
「鈍感なんですかね?」と私。患者がジョークを飛ばす必要はないのだが、場を和ますいつもの癖だ。
入院した時には、既に日は月曜日に変わっていた。
手術
担当の医師は、消化器科の若い女医さん。背が小さくて、顔は可愛い。午後にする手術の内容を説明してくれた。
胃カメラで確認しながら、胆管にカテーテルを挿入して、詰まっている石の先でバルーンを膨らませて、それを引いて石を除去するとか。
元々細い管だろうに、そこに機械を入れるなんて、、、今の医学は進んでいる。
胃カメラを飲むときに、またゲーゲー苦しい思いをするんだろうなと覚悟する。
午後、手術室(内視鏡室)に入ると、しっかり着込んだスタッフが3人、待ち構えていた。
台の上にうつぶせになる。口にマウスピースを噛まされ、体は暴れないように固定される。
口の中に喉の麻酔を入れられ、飲み込んでください、と声をかけられる。
だが、口を開けたままで物を飲み込むというのは、案外難しいのだ。
飲めませんと言おうと声を出そうとするが、口にマウスピースで話せない。
そしてすぐに意識を失った。
目を覚ましたのは、ベッドの上だった。全身麻酔、恐るべし。担当医師からは事前に「お酒に強いですか」と聞かれていたので「結構強い方です」と答えておいた。
ところが口ほどにもなく、コロッと寝てしまったらしい。
翌日(火曜日)、入院から続いていた絶食も昼からは解かれて、点滴の量も少なくなった。絶食中は、ブドウ糖などの成分を補給するために大きな点滴を付ける。
担当医師が言うには、石は取れたので検査の結果が良ければ木曜日には退院できるとのこと。良かった。
点滴は付きっぱなし、採血は毎朝、風呂も入れない。病院という監獄は、案外過ごしにくいものだ。
水曜日、担当医師が言うには、取り残した石があるので、退院は延期。再度手術をするという。
若くて可愛いから許すけど、あんたの腕は疑うぜ。まさか初めてやった患者が俺だったということはないよね?
再手術
また絶食が始まり、木曜日の午後、再手術。
担当医師に一つだけ要望したのは、マウスピースを噛む前に喉の麻酔をしてくれ、ということ。
こんな当たり前のことに、今まで気が付かなかったのが不思議だ。口をあいたまま、飲み込めるかやってみろ。
中2日での全身麻酔、体に悪くないのか心配だが、あっという間に眠りに落ちた。
麻酔から覚める途中で、誰かの呼びかける声が聞こえる。「お母さんが来てますよ!」
まだ回転を始めない頭で必死に考えてみる。お母さんて、誰?母親は施設に入っているし、女房は来ると言っていなかったし。
頭が覚めてから聞いてみると、施設に入っている母親が息子のことが心配で施設の人を困らせたらしい。施設長が車いすに乗せて、連れて来たとか。
息子の動かない姿を見て、さらに心配になったのではないかと思う。病人しかいない場所に高齢の年寄りを連れてくるなんて、後で文句を言っておいた。
翌日(金曜日)、昼食から食事が復活した。入院中は家畜と同じで、餌の時間しか楽しみはない。
土曜日に出る血液検査の結果次第で、週明けにも退院できると話があった。今度はあまり期待しすぎないように気を付けた。
女房が面会に来たので話すと、先生から電話があったけど、月曜日は実家の修理に立ち会うので無理だと断った、とか。
実家の修理と夫の退院と、どっちが大事なんだ。修理だって、別に鍵を開けるのは今住んでいる息子にもできるのに。
病院が「退院OKです」ということは、「退院してくれ」、ということだ。次の患者のために、余裕を作りたいし。そんなの常識だろと、女房を叱った。
それに、一日につきいくらと金も嵩む。患者の気持ちは、一日でも一刻でも早く退院したいというのが心情だ。それが分からないのか、と叱る。
だから先生(長く教師をしてきた)は、常識がないというんだ。「学校の常識、社会の非常識」という言葉を知らないのか。と叱ったが、言い過ぎたかな。
土曜日には初めてシャワーに入った。点滴が減って来て、やっと入れる状態になったのだ。湯船ではないけど、やはりうれしいものだ。
そして、退院
土曜日の検査の結果は出ているはずなのに、土日は担当医師が休みのため、話がない。看護師さんに、それとなく聞いてみる。
担当医師が書いた記録によれば、検査の結果は良かったらしいから、月曜日には退院になるんではないか、という。
月曜日の朝、担当医師が来て、退院の許可が出た。すぐに女房に電話して、10時に来ることになった。
初めは担当医師も「胆のうを取った方が再発を防げる」と勧めていたが、「また痛くなったら取ることも考えてください」とトーンが落ちた。
患者が見捨てられたような気がして、外科の医者に相談するので、受診の予約を入れてくれるように頼んだ。
会計の人が来て、25万円の支払いを告げる。どうせカード払いでポイントを稼ごうと思うからいいのだが、それにしても一日3万円以上とは。
支払が終わり、ベッドの最終点検を受けて、最後に腕に巻いてあるタグをハサミで切ってもらう。まさに、手錠を外してもらう感覚だ。
ナースステーションに寄って、「出所します」と告げる。最後まで、笑いを取る必要はないのに。
久しぶりに吸ったシャバの空気は、花粉が混じったものだった。訳の分からない肺炎が流行っているという、息はできるだけ浅く吸って車に乗った。
家に帰る。玄関先の手をかけて育てている植物が、急に枯れ始めていた。入院する前は、こんなに寒い中でも元気に花を咲かせていたのに。
面倒を見ている地域猫には、女房が餌をやってくれていたらしい。久しぶりに見たが、まだ俺の顔は忘れていなかった。
失って分かる、健康の大切さ。もう10回以上も入院生活を経験しているのに、懲りないな。
担当医師が言うように、胆のうを取る手術を受けようか。でもやっぱり、怖いな。