そして最後は、ずっと来たかった室生寺。女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名があるとか。
古くて、それほど大きくない、ひっそりとした雰囲気。大きなお寺ばかり見てきたので、何だか拍子抜けかと思いきや、この感じがとてもいいのだ。
女房は盛んに靴の裏を気にしているが、匂うのは銀杏の実であることに気が付いていない。金堂の横に、大きな銀杏の木があるのだ。
その上、階段の先にある五重塔は、とても絵になる。聞くところによると、五重塔としては国内で一番低いらしいが、林の中ではちょうどいい感じ。さらに奥にあると言う奥の院までは、さすがに行く気がしなかった。
見学は終了、あとは近鉄名張駅へ。ここから名古屋までは、快適な近鉄特急で1時間半。あとは新幹線で2時間、ここで初めてアルコールを口にする。お寺には興味がないが、女房とのんびり過ごす時間は、この上のない幸せな時間だ。今度は温泉に泊まりたいとか、食べ物をメインに据えたツアーにしようとか、思いは既に次の旅行に移っている。そのためにも、いつまでも健康で働き続けることが大切だと、思うのであります。
最後まで、読んでくれてありがとうございました。
次は明日香村にある石舞台古墳に寄って、長谷寺へ。今日の昼食も、バスの中での「柿の葉寿司」。石舞台も大学の頃に来たし、柿の葉寿司も、親友のお土産でいつも食べていた。何だか、最近会っていない彼に会いたい気持ちになった。
長谷寺は、大和路の花の寺としても有名で、冬だが冬牡丹がキレイに咲いていた。門を抜けると長い階段、上には屋根がついていて回廊ならぬ登廊(のぼりろう)というらしい。本堂は清水寺のような舞台造となっており、遠くまで見える。桜の季節に来れば、どんなにキレイだろうか。