安曇野ICに乗って、高速を飛ばす。途中、1か所だけ休憩し、須走を降りて、富士霊園へ。亡父の墓参りと思ったのだが、すでに閉園。
結局、家に戻ったのは6時だった。総走行距離は、約900キロ。
また月曜日から、日常生活が始まる。
早めにチェックアウトして、ロープウェイへ。係の人に「観光ですか?」と聞かれ、「あとは何があるの?」と聞くと、登山だと言う。登山客は駐車場が無料らしいが、場所は遠いのだろうか。ちなみに、観光客は500円也。
ロープウェイを2つ乗り継いで、西穂高口駅へ。旅館を出るとき、ご主人からロープウェイに乗るなら、車で第2の駅まで行けばいいと教わったが、女房はどうしても第1から乗りたいという。少しでも長く乗っていた方が楽しいとか。なるほど、金額も100円しか変わらないしね。
北アルプスの峰々が迎えてくれるはずが、霧で何も見えず。残念だが、次回のリベンジとした。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
閉じる
蒲田川の流れは、相変わらずすさまじい。釣りができないこともないが、まあ苦労するだろうね。
松本に向かって車を飛ばす。もう何度も通っている道だが、暗いトンネルに慣れることもなく、いつも緊張させられる。
最後の目的地、安曇野のいわさきちひろの美術館に向かう途中で、昼食とした。「道の駅 旬の味ほりがね物産センター」で、「ふるさと御膳」800円を食べる。サラダはおかわり自由、客もたくさん入っていた。値段も良心的、お薦めです。
午後1時半、安曇野ちひろ美術館に到着。駐車場から建物が見えず、係員にどちらに歩けばいいのか聞いてしまった。それほど庭は広く、芝がキレイに揃っている。
絵本には興味はないが、この人の絵はどこかで見たことがある。55歳で亡くなったそうだが、いろんな人生があるもんだだなぁ。次は、子どもたちは来ないだろうから、孫でもできたら連れてきてやろう。
早く帰りたいのに、女房のお土産がなかなか決まらない。いつもの悪い癖だ。トイレに行ったり、椅子に座って時間をつぶし、見に行くとまだ決まっていない。いつもならここで切れるところだが、今回の旅行では怒らないと決めていたので、我慢。車に先に行っていると告げて、車へ戻った。
2013年8月3日(土)