チェックインには時間があるので、もう一カ所立ち寄ってみる。割引が使える、伊豆オルゴール館へ。800円のところ、200円で入れた。河口湖のそれと比べると、スケールが違いすぎるが、それなりに楽しめた。
さて、いよいよ宿へ。伊豆高原の「かえで庵」というホテル。外観は、何だか古い感じがするが、わざとこういう風に造ってあるらしい。英国風というのがコンセプトで、部屋も確かにそんな感じ。広さも十分、24時間入れる露天風呂も付いている。早速、炎天下で汗をかいた体を沈める。いやはや、極楽である。
夕食は6時半から、レストランで。洋食のコースだが、ほとんど箸が使えるのがうれしい。えびすビールを飲みながら、うまい料理を楽しんだ。メインは牛ほほ肉の赤ワイン煮、柔らかくて旨かった。おいしいものを、少しずつ。年を取ると、こういうスタイルが合うのだ。
あとは宮城野林道を軽快に走って、南足柄に1時過ぎに帰宅。楽しかったけど、太っただろうな。そんな、2日間でした、とさ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
閉じる
チェックアウトして、近くの旅の駅へ。ここで、お土産を購入し、あとは帰るだけ。
2日目は曇りがちだったが、雨は落ちてこないようだ。気持ちよく飛ばして、スカイラインを走る。すごいベンツにつけられたら、素直に譲る。チンタラ走っている国産車は、抜いていく。こんなメリハリのある走りが、気持ちいい。
昼食は、宮城野の中華「王府井」。ここは、女房のお勧め。酢豚とかた焼きそばを頼んだが、その量に驚き。2人前頼まなくて、よかった。カリカリした酢豚も絶品だ。珍しく食べきれず、家へのお土産とした。(店の人が気持ちよく詰めてくれます。)
部屋に戻って、テレビを見ていたら、露天風呂の方で何かが鳴いている。どうやら、カエルのようだ。風呂を覗くと、お湯の吹き出し口の上に、緑色の大きなカエルが。近くの壁にも、もう一匹。どうやら、夫婦のようだ。女房の鑑定では、モリアオガエルらしい。風呂を池と間違えているのだろうか。
2杯のえびすに酔って、早めにベッドに入った。夜中の1時過ぎに目が覚めたが、そのまま眠れず。朝7時、起きた女房と散歩に出かけた。別荘地を適当に歩いて行くと、行き止まりに。行きに挨拶を交わした人に、また会うのが恥ずかしい。朝食まで時間をつぶし、やっと8時半。
何と朝食を、部屋まで届けてくれるのだ。パジャマのままでも、気軽に食べられるというホテルのサービス。味も量も、十分だった。
次は、小室山のあじさいを見に行く。大室山の方が有名だが、実は小室山の方が歴史的にはずっと古いらしい。頂上までリフトがあるので、3分で絶景が手に入る。
川奈のゴルフコースや、行ったことのあるステンドグラス美術館も見える。青い海、緑の中に多くの家が点在し、伊豆高原を一望できる。
下に降りてから、名物のつつじソフトクリームを食べる。どこがつつじなのかは分からないが、色なのかな。味と言われても、つつじを食べたことがないから、分からないし。
そういえば、あじさいは少ししか見つからなかった。やはりここは、つつじがいいらしい。そんな季節に、又来てみたい。