た  び
でも釣りはなし

 30分ほどで、大山に到着。小学校が無料の臨時駐車場になっているので、そちらに駐める。そこからはシャトルバスが出ていて、ケーブルの駅のふもとまで100円で送ってくれる。
 そこからは、両側に店が並ぶ階段を、ゼイゼイしながら上がっていく。大山を紹介するテレビでは何度か見た光景だが、さすがに運動不足の体にはキツい。この坂を15分ほど上がると、やっとケーブルの駅になる。
 

2013年4月27日(土)〜28日(日)
ビジターセンター内の展示
広い芝生
 時間をつぶしに、宮ヶ瀬まで30分ほどのドライブ。もう20年以上も昔、仕事で来たことがあるが、記憶はほとんどない。
 宮ヶ瀬湖には、3つのエリアがあるが、行ったのは湖畔エリア。500円の駐車場に車を駐めて、まずは「やまなみセンター」の屋上から広場を見る。芝生が広がり、多くの家族連れが来ている。子どもたちが小さかったら、こんな所へ連れてきてやるのだが。次は、孫だなと女房と話す。
 マップでは、他にもいろいろな施設があるようだが、回るには歳を取り過ぎた。売店が並ぶエリアを、冷やかしながら歩く。ソフトクリームだけにして、ホテルの夕飯に備えるのだ。


 GWの渋滞を避けるため、食事は後にして車を走らせる。246は思ったよりスムーズに流れていて、ほとんど渋滞もなく帰って来られた。
 足柄大橋を渡ってすぐのすき家で、昼ご飯。女房も自分も、初めて入ったが、ボリュームも有るのに低価格なのに感激。こりゃ、ファミレスよりこちらの方がいいや。今回の旅で、一番の感動だった。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
   
                             
閉じる

こういう奴が好きや
宿に咲いてたツツジ
 GWに出かけることはめったにないのだが、急に思い立って出かけることにした。伊豆はたぶんメチャ混みだと読んで、上り、つまり東京方面に移動することを考えた。連休初日は、下りが混むことになっているから。
 いつものサイトで調べると、厚木に口コミも良くて、手頃なホテルがまだ予約可能だ。周辺に見る場所は少ないが、ゆっくりできればいいや。
 東名で厚木までは、スイスイ。3時チェックインだが、とりあえずホテルの確認をしようと、2時頃寄ってみた。ところがどうだろう、駐車場には車がいっぱい。近くの道路にも、数台が駐まっている。郷土玩具を展示している美術館も兼ねているらしいが、それほど客が来るとは、、、。
 中をのぞいてみると、黒い服を着た人や、僧侶の姿も見える。法事の後に、食事をしているらしい。食事処としても、地元に大事にされているようだ。

 部屋で、世界ふしぎ発見を見終わったら、寝てしまったようだ。女房は、また温泉に行ったらしいが、こちらは目が覚めたら朝だった。
 7時、温泉に行ってみたが先客有り。この日は3組だけが宿泊していたが、朝の入浴は7時からのため、混雑するようだ。10分後、行ってみたら空いていた。一人でゆっくりして、遊びに来ていることを実感する。
 朝食は、和食。珍しく、お代わりをしてみたら、山盛りのご飯が。何とか食べたが、おなかが一杯になった。女将さんが、大山を勧めるので、行ってみることにした。連休だから混んでいるのではと心配だが、行けるところまで行ってみよう。
 9時、チェックアウト。連休だから少し高くなっているが、それでも一人11,000円ほどだった。平日なら、9,000円ほどで泊まれるようだ。

 
館内に飾ってある剥製と折り紙
和食もいいね
部屋の窓からの風景

 ケーブルカーは、急斜面を満員の乗客を乗せて上がっていく。数分で途中駅の大山寺駅、さらに上って終点の阿夫利神社駅。
 さすがに眺望は素晴らしい。遠く、江ノ島まで見える。山は新緑の中、気持ちがいい。
 帰りには途中下車して、大山寺も見に行く。信仰の山とはいえ、こんな斜面に寺を作るのは大変だったことだろう。
 あとは、帰るだけ。途中の店でお土産を買って、一気に坂を下る。有料駐車場に入ろうとする車が、渋滞を起こしていた。少しでも近づきたい気持ちも分かるが、地元の指示(臨時駐車場)に従う方が間違いは少ないのだ。
 


部屋は洋室
宿の門

 宿には4時過ぎに戻った。満杯だった駐車場は、ガラガラに戻っていた。今回の宿は、「泊まれる美術館 アツギ・ミュージアム」。館内には、日本全国から収集した郷土玩具、美術工芸品を常時8000点展示しているそうだ。
 食事処としても有名で、時期によっては鮎、天然猪、なまず、スッポンなど、珍しい食材の料理を出すとか。有名人の色紙が、所狭しと飾ってある。小泉今日子や永井大、風間トオル、、、。近々、また取材があるらしく、ナマズを生かしてあるとか。
 部屋は2階の洋室、広さも十分で、掃除も行き届いている。6時の食事まで時間があるので、早速、温泉に行ってみることにした。
            



 飯山温泉というらしく、温泉はトロン温泉らしい。だから何だと言われても、よく分からないが、体にはいいようだ。確かに、温まるような気はした。湯船は広く、2人では十分の広さ。25年も夫婦をやっていると、2人で裸になっても何も起こらない。
 お待ちかねの夕飯は、6時から。降りていくと、随分と賑やかだ。どうやら地元の人の宴会があるようで、ふすま一枚隔てた個室での食事となる。係の人が、食事を運んでくるたびに、「うるさくて、すいませんね」と言っていく。居酒屋と同じなので、全然気にならないのだが。
 食事は、さすがに売りにしているだけあって、美味しかった。刺身、鯛の煮付けなど、ビールに合うものばかり。宿のサービスで出た、グラス1杯のDAIGO原酒は旨かった。料理は、桑うどん、山菜の天ぷらと続き、メインは天然イノシシ。味噌でいただくのだが、臭みもなく旨かった。どうやら、係の人の旦那さんが撃つらしく、冬の時期の脂がのったものが旨いとか。デザート後、女将さんと話が弾んだ。とても人柄のいい、話し好きの女将さんだった。


神社(神様)なんて信じない
新緑がまぶしい
メインは猪肉
2人では十分な広さ
どれも旨い
ケーブルカー
ここから恐怖の階段が