2010年8月4日  (最終日)

 朝食は、普通の和食。バイキングに飽きていたので、これもいい。最終日、いよいよ萩の古い町並みを散策するのだ。地域の有名人、桂小五郎、伊藤博文、高杉晋作、田中義一などが、これほど近くに住んでいたことに驚く。立派な夏ミカンの木が、元武士の生活を支えた時期もあったとか。
 時間が余ったので、一軒の喫茶店で一休み。そこのマスターがいい人で、丁寧に地図に書き込みながら裏事情を含め教えてくれた。高杉晋作の生誕地なんて、井戸しか残っていないのに100円払って見る価値はないとか。萩焼は、たとえば1000円のものなら、仕入れは300円、箱代100円、もうけが600円だから、箱はいらないといえばまけてくれるとか。帰り、早速、萩焼の店で女房が交渉してみたら、店主から「うまい!」と誉められたとか。100円まけてくれたのは、言うまでもない。

た  び
でも釣りはなし

夏ミカンが名産
高杉晋作生誕地
このガイドさん、最高です!
蒲鉾のカマ君?です。おかまじゃないよ。
高級かまぼこの原料(名前忘れた)
立派な屋根瓦

 次は、津和野へ。ツアーの最後だ。まずは、日本五大稲荷のひとつ、「太皷谷稲成神社」へ。普通は“稲荷”だが、ここだけは“稲成”と書くのが正解。サスペンスドラマの撮影が多くて、題名に「津和野○○事件」などと付くと、ここの赤い鳥居が使われるらしい。
 昼食をとるのは、「沙羅の木」という店。ここの店員さんが、ガイドして近くを案内してくれるが、その話が最高に面白い。ユーモアたっぷりで、また聞きたいと思わずにはいられない。定番の鯉の泳ぐ水路を見たあとで、昼食。そばと酢飯でボリュームたっぷり。その後の自由時間で、畳敷きの教会やら、藩校やらを見た後、時間があるので思い切って森鴎外旧宅まで歩くことにした。日蔭のない炎天下、片道急いで15分を歩く。ついでに、西周(何をした人かも知らないが)の旧宅まで見た。そこから、また急いで帰ってくる。ツアーの中でも、そこまで歩く人もいないだろうと思ったが、他にも何組かいたようだ。
 永明寺に行った人もいたようだが、ここには森鴎外の墓の他に、津和野藩主坂崎出羽守の墓もあるとか。この人、大坂夏の陣で家康の孫である千姫を猛火の中から助け出した人。家康は、助けた者に千姫を嫁がせると約束したようだが、そのときの火傷で、顔が醜くなってしまった出羽守を嫌って、千姫はイケメンの武将に嫁いでしまったとか。結局、出羽守は自害。いつの世も、女はイケメンが好きである。

サスペンスですな
沙羅の木

 広島空港での夕食は、あなご飯。最初と最後は弁当という、いかにもこだわりのある二人であった。4日の旅行で一番うまかったものは、二人ともお好み焼きというのも、らしくていい。
 帰りは窓側の席だったので、1時間半のフライトも退屈しなかった。白い雲海の上を飛ぶ翼の先にはコバルトブルーの空、トワイライトに浮かぶ富士山の青い影が涼しさを届けて、宝石のようにキラキラ輝く夜景が心に安らぎをもたらすころ、、、、ジェットストリーーーーム。ツアーも案外、悪くない。できれば、ガキのいないツアーならもっといい。体の動くうちに、いろいろ行ってみたくなった。


 次に、蒲鉾店へ。ツアーでは仕方がないが、いろいろお土産もくれるし、休憩もできるから、助かるのだ。ただし、小田原に近い場所に住んでいるので、あえて蒲鉾というのも。フグで作ったさつまあげを購入し、工場を見学。冷房がきいていなかったから、見る人もいないのだろう。

城達也です
キレイ
感動

二人で撮った写真は600枚、ほんの一部しかお見せできないのが残念です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

                         閉じる

西周旧宅
津和野の由来であるツワブキ(石蕗)
鴎外旧宅